
北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
データ改ざんは、製品を造る前の試作模型の検査で行われていた。東電が調べたところでは、水素とホウ素(ボロン)を混ぜた中性子遮へい材の樹脂を充てんして検査した際、ホウ素濃度が基準値0.909%に対し最も低い個所で0.841%だったにもかかわらず、施工を担当した原電工事が検査会社の日本油脂(本社東京)に指示して、基準値以上に書類を書き換えていた。
原電工事が施工・検査にかかわったキャスクは、東電では柏崎刈羽原発に2基、福島第一原発に6基あり、柏崎刈羽は今年6月から7月にかけて1号機(沸騰水型、出力百10万キロワット)の使用済み燃料152体を4回にわたって6号機に号機間移送した時に使っている。
また今月初め、福島第二原発から青森県六ケ所村に使用済み燃料を初搬入した時のキャスクも該当するという。
柏崎で使ったキャスクは、東電が英国の核燃料会社からリースを受けている。炭素鋼製で、長さ約6メートル、直径2.5メートル、重さ100トン。38体の燃料を収納できる。昨年から今年春にかけて神戸製鋼が製造。中性子遮へい材の施工を原電工事が行い、平成8年前半に兵庫県高砂市にある神戸製鋼工場で検査を実施した。
7日夜に記者会見した柏崎刈羽原発では、「ホウ素の分量が正しくても濃度にばらつきがあったことも考えられる」「多少の濃度の差は遮へい能力に影響しない」としながらも、「このようなことは誠に残念」と述べた。
号機間移送時の放射線測定では、キャスク表面は制限値の約250分の1、周辺1メートルで40分の1だったという。キャスクの遮へい材のホウ素分量も基準値を満たしていることを確認したとしているが、製品のキャスクは壊さないと濃度を調べられないため、確認はあくまでも製造データによるものだ。このことについては東電も「データを信じるしかない」と述べるにとどまった。
(1998/10/ 8)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。