PHOTOニュース

北鯖石小6年生が制作した拉致問題の早期解決を求めるポスター=市役所 (2025/03/04)

柏崎刈羽の卒業シーズンのトップを切って行われた産大附属高の卒業式=1日、同校体育館 (2025/03/03)

JAえちご中越の力間・経営委柏崎委員長(左奥)から門出米を受け取った柏総3年生=20日、同校 (2025/02/28)
>>過去記事一覧
東電が柏崎原発1号機運転再開を要請
東京電力の桝本晃章副社長は9日午前、市役所と刈羽村役場で西川市長、品田村長らとそれぞれ会い、柏崎刈羽原発1号機の運転を再開したいと要請した。1号機は、同原発のトラブル隠しが発覚した直後の2002年9月から定期検査で停止しているが、再起動前の作業が6日で終わった。シュラウド(原子炉内隔壁)にひび割れのあ った号機として初の再開を目指す。今後、地元側でその可否を判断する。東電は9日午後には県にも同様の要請をした。
桝本副社長は市役所で、1号機について「1年5ヶ月かかってようやく所要の手順が終わり、起動できる態勢に入った」と報告し、「運転再開によろしくご理解をたまわりたい」と述べた。今後、市議会や市民に説明をしていく考えも表明した。1号機に続いて順次再起動可能になる見通しの2.3.5号機についても「1号機と同じようにシュラウド、再循環系配管の点検評価、補修をやってきているので、同様にご理解をたまわればありがたい」と言及した。
西川市長は「1号機のことをどう判断するかは他の3基にもほぼ適用できる。さらに一昨年8月以来の一連のことも視野に入れて、1号機に相向かう必要がある」と述べ、近く東電と国に総括としての申し入れを行う考えを改めて示した。
(2004/ 2/ 9)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。